歯周病治療

Perio

歯周病は日本人が歯を失う原因第1位。
早期発見・早期治療が大切です。

歯周病の進行

歯周病は歯を失う原因の第一位です。そして、命に関わるような体のあちこちの病気とも関連が深いことがわかっています。歯周病は放っておくと進行しますが、早めの対処で予防や、進行を止めることが可能です。

また歯周病はあまり症状を出さず、静かに進んでいきます。歯周病は決して放置せず、ご自分の進行度を知り、進行度にあった治療を受けることが健康な歯や歯茎、健康な体を保つために重要です。

「できるだけ抜かない」のが当院の治療方針です。 そのために、日常生活において心がけるべき点をアドバイスするなど、 「予防歯科」の観点から患者様の治療にあたっています。

Treatment

歯周病の症状と治療法について

歯肉炎

歯周病の初期の段階です。歯茎が赤く腫れて、歯ブラシをすると血が出ることもあります。子供や若い人によく見られる歯周病です。歯磨きをしっかり行うことで完治します。

軽度歯周炎

歯肉炎を放っておくと、歯周炎に進行していきます。歯周病の原因菌により、歯を支えている骨が溶かされ始め、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができてきます。

歯茎の炎症や出血の他にも、歯茎が下がってきたり、冷たいものでしみやすくなる「知覚過敏」の症状などが起こってきます。歯周ポケットの中にまで入り込んだ歯垢や歯石を取り除く治療が必要です。

中等度歯周炎

歯周炎がさらに進行し、歯を支えている骨が歯根の半分くらいまでなくなっている状態です。歯のぐらつきがみられ、口臭もひどくなり始めます。歯根表面にこびりついた歯石をしっかりと落とす必要があります。

重度歯周炎

歯を支えている骨は半分以上なくなってしまい、歯がグラグラして、歯が浮いたり、噛めない状態になってきます。

歯茎から膿が排出されますが、うまく排出されないと、歯茎が大きく腫れて強く痛むこともあります。

歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。この状態になると、治療をしても改善のしようがありませんので、抜歯をしなければなりません。

Symptoms

歯を失うだけじゃない歯周病の恐ろしさ

歯周病というのは国民病とも言われているほど、多くの人がかかってしまっている病気です。

歯周病の影響は、歯を失うだけにとどまりません。近年の研究で、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが明らかになっています。

放っておくと歯が抜けてしまう病気だということは、多くの人が漠然と分かっていることだと思いますが、進行すると体の健康まで奪ってしまう恐ろしい病気なのをご存知でしょうか?

具体的に見ていきましょう。

見た目への影響

歯周病が進行してくるにつれ、歯茎が下がって歯が長く見えるようになります。また歯と歯の下方の隙間があいてきますので、見た目が老けて見えるようになります。

さらに進行すると、歯が移動し始め、歯並びがずれてきたり、前歯が出っ歯になってきたりして、審美的にも影響が出てきます。

痛み・腫れ

歯茎が下がってくると、歯の根っこが出てきて冷たいものでしみるなど知覚過敏を起こしてきます。また、重度になってくると、たびたび歯茎が膿をためて大きく腫れ、強い痛みを出すこともあります。

食事への影響

歯周病が進行するにつれ、歯が移動し、ものがつまりやすくなります。

重度になって骨の支えが少なくなると、歯がグラグラし、ものがかめなくなってきます。最終的には歯が抜けて、全くかめなくなってしまいます。

口の不快感

歯周病がひどくなってくると、「歯周ポケット」と呼ばれる歯茎の溝が深くなってきます。深くなるにつれ、中に細菌が繁殖し、口臭がひどくなってきます。

また、歯周ポケットから膿も排出されるようになるので、そのせいでも悪臭がするようになってきます。

全身の健康への影響

歯周病細菌が出す毒素は、血管に入り込んで全身に回ったり、口から肺の方へ入り込むことで体のあちこちに病気を起こすことがあります。

歯周病が全身に及ぼす影響
  1. 糖尿病との関係
    歯周病は血糖値を上昇させ、糖尿病を悪化させる可能性があります。また、糖尿病になると免疫力が低下し、歯周病も治りにくくなるという悪循環に陥ります。
  2. 誤嚥性肺炎のリスク
    特に高齢者の場合、食べ物と一緒に歯周病菌が気管や肺に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こす危険性があります。
  3. 循環器系への影響
    歯周病菌は血管内で血栓を形成し、心臓病や動脈硬化などの循環器系疾患を促進する可能性があります。
  4. 妊婦・胎児への影響
    妊婦の方が歯周病にかかっている場合、早産のリスクが約5倍も高くなることが報告されています。
  5. 骨粗鬆症との関連
    特に高齢の女性に多い骨粗鬆症は、歯周病による歯の喪失と密接な関連があることが分かっています。

Early detection

早期発見

早期発見のためのセルフチェック

以下の症状が一つでもある場合は、歯周病の可能性があります。

  • 歯磨き時に血が出る
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなった
  • 歯の根元が見えてきた
  • 口臭を指摘されたことがある
  • 歯がグラグラする
  • 物を噛むと痛い

治療の流れ

STEP
カウンセリング

まず、問診とヒアリングを行い、口腔内の状態をチェックします。

  • 口腔環境の検査
    • 歯周ポケットの深さ、歯の動揺度、歯肉の炎症の程度、かみ合わせ など
  • レントゲン検査による詳細な診断
  • 生活習慣の確認
    • 服用薬や病歴が歯周病に影響を与える場合があるため)
STEP
歯周病治療開始

患者様の症状に合わせた治療計画を立て、必要な治療を進めます。

できるだけ早期に治療を始めることが重要です。

STEP
治療後の再評価検査

治療の効果を確認するため、初診時と同じ検査を行い、歯周病の改善状況をチェックします。

  • 歯周ポケットの深さ
  • 歯の動揺度
  • 歯肉の炎症の程度
  • かみ合わせ
STEP
定期検診・メンテナンス

健康な口腔状態を維持するために、定期的な検診を行います。

  • 定期受診の目安
    • 歯周病が進行している方・虫歯のリスクが高い方 → 1~2ヶ月に1回
    • それ以外の方 → 3ヶ月に1回
  • 予防ケアの実施(ブラッシング指導、PMTC=専門機器を用いた歯のクリーニング など)
  • 生活習慣の見直しをしながら、再発防止を目指します。

Periodontal surgery

歯周外科治療について

なぜ歯周外科治療が必要なのか?

歯周病治療では、まず以下の基本的な処置を行います。

  • プラークコントロール(歯垢の管理)
  • スケーリング(歯石除去)
  • ルートプレーニング(歯根表面の清掃)

軽度の歯周病であれば、これらの治療で歯周ポケット内の歯石を除去できます。しかし、進行した歯周病では、歯周ポケットの奥深くに歯石が溜まり、通常の器具では完全に取り除くことが難しくなります。

その場合、外科的に歯茎を切開し、より深い部分の歯石や感染組織を除去する必要があります。

歯周外科治療の目的と治療法

歯周外科治療は、目的に応じて大きく2つの方法に分かれます。

1. 切除的外科療法(炎症部分の除去)

  • 歯周ポケット掻爬手術(歯周ポケット内の歯垢・歯石を除去し、炎症を抑える)
  • 歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)(歯茎を切開し、奥深くの歯石や感染組織を取り除く)

2. 歯周組織再生療法(失われた組織の回復)

  • エムドゲイン(歯の再生を促すタンパク質を塗布し、歯周組織の再生を促進)
  • GTR(歯周組織誘導法)(人工膜「メンブレン」を挿入し、歯槽骨や歯根膜の再生を促す)
  • リグロス(成長因子を含む薬剤を用いて、歯周組織の再生を促進)

歯周外科治療の重要性

歯周病が進行すると、最悪の場合、歯を失うことにつながります。歯周外科治療を行うことで、深い部分の歯石を除去し、歯周組織の再生を促すことができます。

早めの治療と継続的なケアで、健康な歯を守りましょう!

歯周病は早期発見・早期治療が重要です。予防を意識しながら、健康な歯を維持しましょう!

Prevent

歯周病は予防できます

毎日ご自宅できちんとケアしていても、お口の中の状態は残念ながら時間とともに悪くなってしまいます。治療後の健康な状態を保つためには、歯科医院での定期検診がとても重要です。

定期検診のメリット その①

ご自身の歯でいつまでも美味しく食事ができます!

定期検診を受けた方と、痛くなるたびに治療だけを受けた人を比較した場合80歳になった時の残存歯の数が大きく変わります。

定期検診のメリット その②

生涯総医療費を抑えることができます!

治療終了後に虫歯や歯周病などのトラブルを繰り返すことで、治療費が余計にかかってしまいます。また、歯の健康を損なうことで身体にも影響を及ぼし、医科の治療費まで増えてしまう可能性があるのです。

定期検診のメリット その③

全身の健康維持につながります!

歯が悪くなると、食生活が変わります。食べられる物が限られ、偏食になってしまうために十分な栄養を摂る事が出来なくなり、様々な病気を発症するリスクが高まるのです。

また、近年の研究で歯の本数が少ないほど死亡率が高くなる危険性があることも分かっています。お口の健康を守ることは、全身の健康維持に密接に関係しています。

定期検診のメリット その④

早期発見・早期治療で痛みも少なく済みます!

定期的に来院していただくことで、虫歯や歯周病などお口の中の様々なトラブルを早期に発見治療できます。「まだ痛くないから大丈夫」ではなく、痛くなる前に治療を受けましょう。

歯周病は静かに進行します。歯石を取らないでいる限り、どんなに歯磨きを頑張っても、歯肉(歯ぐき)は炎症を起こし続けて歯周病はどんどん進行してしまいます。

歯石は歯ブラシで落とすことができません。そのため、歯石のザラザラした表面に入り込んだ歯周病菌が歯肉(歯ぐき)に対し、常に悪さをし続けることになります。

歯科医院で定期的に歯石を取ることで歯周病の進行を防ぐことができます。