大阪メトロ千日前線「北巽」駅 2番出口すぐ
- 緊急の際は
お電話ください - 06-6752-6600
今後、日本の超高齢化社会や医療費の増加を見据え、健康で長生きできる人が増えることを願い、地域に根ざした「かかりつけ歯科医」の普及を目指しています。
歯科医は、自院での医療提供にとどまらず、医療や介護に関する幅広い知識と見識を持ち、地域住民の歯科衛生の向上に貢献することが求められます。
こうした役割を果たす歯科医院のうち、国の定める基準を満たした場合にのみ、認定が行われます。
にしき歯科は、口腔管理体制強化の認定を受けました。このことで患者さまは、予防歯科を受けやすくなり、保険適応の範囲が拡大されました。
口管強の認定基準は11の基準があります。
“口腔管理体制強化”(口管強)の基準を簡単にまとめると、次の4点です。
このように“口腔管理体制強化”(口管強)を満たす歯科医院は、自院の患者さまだけでなく地域のみなさまの口内環境の維持・向上に努め、万が一の事態に対応できるように、人員や環境を万全に整えている医院です。
子供からご高齢の方、歯科受診が難しい方でも安心して受診できます。
虫歯予防のためのフッ素塗布治療は、一般的な歯科医院では3ヶ月以上の期間を空けないと再び保険適用で治療することができません。しかし、“口腔管理体制強化”(口管強)の認定を受けた歯科医院では、毎月保険適用で治療が可能です。
歯周病安定期の治療とは、歯周病の再発防止のためにクリーニングを定期的に行う治療のことです。(歯垢・歯石・着色汚れの除去)
こちらもフッ素塗布と同様に、一般的な歯科医院では3ヶ月以上の期間を空けないと再び保険適用で治療することができません。しかし、“口腔管理体制強化”(口管強)の認定を受けた歯科医院では毎月保険適用で治療が可能です。
“口腔管理体制強化”(口管強)認定の歯科医院では、持病や体力、高齢などの理由で歯科受診が難しい患者さまは、ご自宅にて保険適用内で訪問ケアを受けることができます。強診に認定された歯科だと毎月保険適用で受けられるので、症状が重くなる前の予防歯科治療がしやすいです。
滅菌・消毒のための設備があり衛生面で安心ができる、感染症を持つ患者さまが治療を望む場合に適切に応じることができる、自動体外式除細動器(AED)や救急蘇生セットなどがあり治療中以外でも万が一の事態に対応ができることを意味しています。
以上のようなメリットから、“口腔管理体制強化”(口管強)の認定の有無は、歯科医院を選ぶ基準のポイントの1つになります。
“口腔管理体制強化”(口管強)の厳しい認定基準を満たす歯科医院は、全国でも20%~30%程度だと言われています。予防歯科は一生涯を通して患者さまの口腔の健康を見守る場です。
可能な限り安全に、安心して歯科医療を受け、長きにわたってよい関係性を築くために、“口腔管理体制強化”(口管強)に認定されている私たち、にしき歯科をお選びください。
「外安全、外感染」とは『歯科外来診療医療安全対策』『歯科外来診療感染対策』のことで、患者さまがより安心・安全に歯科診療を受けられる環境の整備を図るために厚生労働省が定めた基準です。
清潔な環境、院内感染対策、救急時の安全対策、安全管理などについて、国が定める厳しい基準を満たしている医院のみが認定されます。
にしき歯科は外安全1、外感染1の認定を受けています。このことで患者さまは、当院でより安心して、安全に歯科診療を受けることができます。
歯科外来診療医療安全対策の認定基準は以下8つにまとめられます。
歯科外来診療感染対策の認定基準は以下8つにまとめられます。
外安全1、外感染1の基準を簡単にまとめると、次の3点です。
このように外安全1、外感染1を満たす歯科医院は、治療中に万が一のことがあっても対応できるように、人員や環境を万全に整えております。
妊婦の方や持病をお持ちの方、麻酔が効きにくい、または効きすぎてしまう方なども、安心して受診できることが外安全1、外感染1認定医院を選ぶメリットです。
以上のようなメリットからも、「外安全1、外感染1」の認定の有無は、歯科医院を選ぶ基準のポイントの1つになります。
外安全1、外感染1の認定を受けるには、厳しい基準にクリアする必要があります。
私たち歯科従事者は患者さまの安全を守るため日々努力しておりますが、外安全1、外感染1の基準を満たすことは難しく、全国的でも20%~30%程度と言われています。
患者さまが歯科医院を選ぶ際の客観的基準として、『歯科外来診療医療安全対策』(外安全1)、『歯科外来診療感染対策』(外感染1)に認定されている私たち、にしき歯科をお選びください。